2024年11月29日
美術家・田窪恭治さんによる水墨画制作
こんにちは。中田です。
長野県信濃町には国登録有形文化財の本堂がある行善寺があります。
この本堂の壁に
美術家の田窪さんによる壁画制作が9月から始まり
縦4メートル、横20メートルの大きな作品が完成いたしました!
弊社の所蔵品となります。
薄墨を使い、信濃町から見た残雪の山々を和紙に描いております。
田窪さんは美術家として世界を股にかけて活躍しておられます。
長野県では、しなの鉄道北しなの線牟礼駅の待合室や飯山市の洋菓子店の絵を描くなど信州でも活動してきております
教会や神社の壁画を手掛けた経験があり
寺の壁画も描きたいという想いを行善寺さんが受け取り
縁が深い行善寺白鳥勲住職から弊社に相談いただき打ち合わせを行い
パワフル健康食品の所蔵品として本堂に展示させていただく流れとなりました
実際に田窪さんは3月中旬に信濃町にきて、町から見える黒姫山はじめ山々を描く構図を決定し
「タキソジウムトアカマツ越え 妙高・黒姫・戸隠飯縄山図」と名付けられました。
9月~11月下旬にかけて寺を訪れていただき、黒姫山など残雪が残る山々と
本堂から見渡せる樹齢100年超の巨木2本を薄墨で描いています。
田窪さんは水墨画を手掛けるのははじめてのことということでしたが
絵が大きいので、ほうきも筆の代わりにつき描かれていました。
生命力をイメージしたこと、北信濃の風景の静かなパワーを感じてほしい。
イメージ通りにできた。絵の勢いを見てほしい。
とおっしゃっていました。※記事は信濃毎日新聞様からも記事抜擢
行善寺の白鳥勲住職は
より多くの人にふるさとの風景に触れてほしい
として2025年1月3日まで午前9時~午後5時まで公開もしてくれています。
本道入り口に展示してあります。
2024年6月3日
フレイルとは
こんにちは。中田です
2024年度日本食品保健指導士会総会・記念講話(6月2日)に参加しました。
基調講演として
記念講話は、日健栄協矢島理事長の講演がありました。
テーマ「フレイル予防のポピュレーションアプローチ」
どういう話が出ているのかまずは知るためのセミナーであると冒頭で説明ありました。
厚生労働省から出ている資料を見ながら始まりました。
人口がどうなっていくか
人口は減っているが
65歳以上の高齢者は増えている。
労働人口が減っていくということ。
高齢化が進展していく
これをどのように考えていくか。
国立社会保障・人口問題研究所さんの資料では
市町村別に公表しています。
人口を増やすことを考えている面もあるが
ただ増やしたいではなく
しっかり将来推計見据えて考えていくことが必要
なぜ市町村別に数値が必要なのか
介護保険事業が市町村の事業だから。
100年先の自分の地域をイメージすること
高齢者のピークを知る。
高齢化のどこが問題なのか
どこにどういう課題があるのか
地域簡潔型がある。
7月から健康日本21
健康づくりの第三次のスタート
医療費適正化計画も連動している
住民の健康についても資料に入っている。
抜粋
第四期の今期大きなキーワードがある
医療費の急増を抑えていくために重要な政策は、
一つは、若い時から生活習慣病の予想対策である。
予防・健康づくりには、健康の改善により生活の質(QOL)を向上させ
健康寿命を延ばすだけでなく、健康に働く者を増やす
ことで社会保障の担い手を増やす皓t、健康格差の課題を防止すること
といった多面的な意義がある
等書いてありますが
健康寿命を延ばすだけでなく、健康に働く者を増やす
ここをどう考えていくか
どうしていくのか
医療経済研究機構(IHEP)があり
フレイル予防のポピュレーションアプローチに取組んでいる
ということでした。
年を重ねるとともに
心身ともに衰えていく自立度が減っていく
出来るだけ身体機能の低下を抑えたい
日本のフレイルは世界の概念とは少し違うが大枠は沿っている。
フレイルの概念と構造(医療経済研究機構サイトから抜粋)
・フレイル(虚弱)とは、加齢により体力や気力が弱っている状態
・日常生活活動や自立度の低下を経て要介護の状態に陥っていく
・健常と要介護の中間の時期であり複数の要因によって負の連鎖に陥りやすい丈太(特に社会参加の低下も早期の段階から大きな影響を及ぼす)
・しかし適切な介入や日常生活の工夫により機能を戻せる時期(可逆性)
フレイル予防の3つのポイント
栄養・身体活動・社会参加
この大枠から具体的行動案まで話していただきました。
このようにセミナーも活用しながら今どのような動きがあるのか
把握していきたいと思います
ありがとうございました
2024年4月16日
SBCくらしフェアに出展
4月13日、14日
松本市の信州スカイパーク・やまびこドームで
SBCくらしフェアが開催され弊社は
「くらしコーナー」のブースにて出展させていただきました。
搬入に向かうと
入り口には満開の桜の木が迎えてくれました!
青空広がりあたたかい陽気に桜の華やかさに
朝から幸せな気持ちでいっぱいになりましたよ。
今回のくらしフェアは
ドラマVIVANTに出演されたドラムさんとの撮影会や公式グッズ販売もあり
ファンの方々がすごく嬉しそうに並んでおりました。
また、ステージでは地元の方々によるパフォーマンス!
大原学園勇太鼓、ポリクローム一輪車ショー、K2Y2けん玉ショー、松本蟻ヶ崎高校書道ガールズ
書道パフォーマンス、ろくちゃん撮影会、入交恒子フラメンコショー、ダンスラボラトリー
(ダンスパフォーマンス)、一城あきら・浅井利奈・沢田ミヨ
スペシャルコンサート、「KWーcrew」
(ダンスパフォ―マンス)があり皆さん本当に素敵でした!!!
そしてニッポン春のうまいもん物産展、軽まつりもあり
賑わっておりましたよ。
東京での企業向け展示会をメインに出展しておりますが
こうやって長野県内のイベントに参加させていただくのもすごく新鮮でした!
ありがとうございました。
2024年3月22日
DX成果発表会
DX推進イノベーションプロジェクト
令和5年度中小企業の経営改善プロジェクト
DX成果発表会が3月22日信濃町総合会館にて開催されました
【プログラム】
本事業では、中小企業のDX推進を目的に、デジタル技術の利活用による業務変革に取り組む町内中小企業に対し、DXアドバイザー(専門家)による
伴走支援を実施
【成果発表企業】
有限会社信濃町ふるさと振興公社様
株式会社和田組様
株式会社黒姫和漢薬研究所様
黒姫ライジングサンホテル株式会社MEリゾート黒姫様
パワフル健康食品株式会社
ハード面は充実し、見える化、省力化はできているので
どこが課題でどこをもっとどうしたら更に生産性があがるのか
DX推進社員が社内に必要ということや
やることがみえたのが今回の結果でした。
第二部のパネルディスカッションでは
中小企業のDX推進における課題ということで
サポート企業や役場、商工会や企業を交えて
意見が出されました
その中で、
全国的に
課題がほわっとしている。という課題が出てきたり
ゴールを決めることが大事で
経営層と従業員とサポートと三位一体が大事という話も出て来ました。
健康食品サプリメント業界はじめすべての生活内において
持続可能な会社づくり、地域づくり、人づくり
すべてにおいてDX化をとりいれていくことで
幸せづくりの一つのきっかけになるのだと今回の勉強会で学びました。
素敵な機会をいただきありがとうございました!
2023年4月24日
直井霊芝栽培
今年の霊芝栽培準備がはじまりました!
黒姫山、妙高山、飯縄山が一望できる高台にハウスづくりからスタート!
毎年思いと願いを込めて社員で手作り。
大事な年間行事の一つです。
国産霊芝の需要が増えております。特に直井霊芝は貴重なため丁寧に丁寧に育てていきます
2022年4月25日
機能性表示食品のOEM製造について
機能性表示食品とは、科学的根拠に基づき、事業者の責任において機能性を表示できる食品のことで、機能性表示食品の注目度は年々増えてきております。
保健機能食品の中でも機能性表示食品は特定保健用食品と異なり、販売前に安全性および機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届けを出す流れです。
機能性表示食品として記載できる素材(成分)については、販売者様がゼロから研究する必要なく原料メーカー様がすでに有効性、安全性根拠資料を揃えてくれている素材もたくさんあります。そのため近年は販売者様の大切なお客様のお役にたてれる機能性表示食品を以前よりも開発しやすくなっております。
どの素材(成分)を使って商品化をしたいかお気軽にお問合せいただければ幸いです。
【製品化のフォローが比較的多くできる表示可能なヘルスクレーム】
・脂肪の消費
・脂肪の減少
・歩行能力の維持
・記憶力の維持
・肌の潤い保護
・末梢(手)の皮膚
表面温度の低下を軽減
・夕方の脚のむくみを軽減
・目、口、肌の潤い保持
素材により、配合量も形状も異なりますので
機能性表示食品について、まずはお気軽にお問合せお待ちしております。
お問い合わせはこちらから。
2022年4月4日
第41期入社式
こんにちは。パワフル中田です。
41期スタートとなりました!
今年は2人新入社員が入社し
近年入社した新しい仲間と共に
入社式を行いましたよ。
各部署の部長から挨拶や説明を行いここから研修に入ります。
初めてのことや初めての部署は緊張もありますがみんなゼロからスタートしても自分の仕事、会社に誇りを持ち、説明している部長たちの姿に感動しました!
今年入社した二人は去年Iターンで勉強に来ていた中で入社したい希望をいただいていましたがそのうちの一人は、3年前に岐阜県からバイトにきていた時から会社に入りたい!自分なら海外経験活かして会社に貢献できるのでは。
と言っていて、大学卒業し入社となりました。
嬉しいですね!!
また未来が明るくなりました!!
信濃町民としても人口が二人増えたということにもなります。
SDGs含め持続可能な社会
持続可能で発展し続ける会社を
みんなで創っていけるよう
感謝の気持ちを持ち続け
自分たちで考えて行動していく。
今以上の知恵をみんなで出し合っていこう!と
決意日になりました。
善光寺では御開帳がはじまり
桜の開花もはじまったようです。
春の訪れは希望が漲ります!
2022年1月21日
発酵食品で菌トレ
こんにちは。パワフル中田です。
昨夜ニュースを見ていましたら、コロナ禍の中でますます発酵食品が注目されているという発信を見ました。
いわゆる菌トレ。
積極的に発酵食品を摂取して健康維持増進をしよう!と考える世代が幅広くなったのだと思います。
信州長野県も発酵県として昔からお味噌やお漬物など伝統素材もありますが
その発酵食品を更に進化させて新しい健康食品サプリメントとして発酵技術の特許を取得した健康素材が
弊社開発の「乳酸菌発酵トマト液」
長野県産のトマトを乳酸菌を使って発酵をすることで生で食べたりジュースで飲むよりも機能性が増えたということでより身近により健康のサポートができるように商品化したのが「パワフルトマト」です。
SDGsとしても注目されております。
https://www.pawafurusmile.net/fs/pawafuru/tomato/otegarutomato

自分の健康は自分で守り健康を育むことが
なんでもできる健康体づくりになります。
弊社も41年目となり、ますます健康社会に貢献できるよう取組を進めております。
乳酸菌発酵トマト液を使ったパワフルトマト製品ができるまでの動画はこちら
2022年1月6日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
パワフル健康食品(株)は41期目を迎えることができました。
これも弊社を選んでいただけるお客様と長年ご愛飲いただいている皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年の長野県信濃町は雪も多く新年早々から降り積もり
工場周りは一気に銀世界となりましたよ。
新年の中田社長の挨拶から始まり、各部長より仕事はじめの連絡事項等行い
今年1年も社員一丸となり健康社会に貢献しよう!と気合をいれました!
17時からは全体会議で40周年記念誌を配布し、会社の歴史と共に
会社の使命、役割も改めて確認しあいました。
社員も60名となりこれから50年、100年と永続できる会社に成長発展してまいります!
2021年11月1日
秋と冬が一気に進んだ自然豊かなサプリ製造工場
こんにちは。パワフル中田です。
暑い日が続く中、秋というより一気に冬支度が進んだ長野県信濃町(黒姫高原)
この自然豊かな場所にサプリメント健康食品製造メーカーである弊社があります


10月末で黒姫山と妙高山、戸隠も雪が降って少し白くなりました!
寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しいこの数日、
ようやく紅葉が始まりました^^
四季を感じながら健康であることへの感謝の気持ちでいっぱいです
未来へ邁進していきます!
追伸
最近、NMNサプリやCBDサプリの問い合わせも多くいただいております。
NMNはカプセルや粒、ゼリーなど様々な形状でご提案できますのでお気軽にお問合せいただければ幸いです。
NMNサプリのお問合せはこちらから